運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-12-02 第179回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そうすると、ベトナムとかヨルダンとか、そういうある種新興国家、ベトナムなんかについては、私らの世代にとっては非常に感慨深いものがあります。ベトナムが今こうやって原子力発電所を持とうとしているということ自体、大変に、時間の流れの中でベトナムがそこまで経済効率性というものを求めて躍進をしてきたんだなという思いはあります。  

赤松正雄

2011-12-02 第179回国会 衆議院 外務委員会 第4号

しかし、全体の形態としては、全く以前と同じように、いや、それよりむしろ、新しい新興国家群に対する原発を供給していく、それに技術的なものを与える、そういう方向に、全く三・一一以降が変わらず、そういった形で進もうとしているということについて、総理大臣はどう考えておられるんでしょうか。総理大臣に聞きたい。

赤松正雄

2011-07-29 第177回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○赤松(正)委員 今日の午前中、私の質問に至るまでの皆さんの中にもあったと思いますけれども、一方でまさにヨーロッパの独擅場のようなIMFの人事的構成の中にあって、今日までの日本の地位というものがそれなりにあったのに、それが相対的な低下の流れの中で、一方で新興国家群の代表選手としての中国が出てくる。  

赤松正雄

2007-05-10 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

ユーゴスラビアも同じようにという形で、いろんな国々がこのユーラシア大陸周辺に新しい民主主義とか、新しい自由とか価値とか、そういった基本的な我々の持っております概念と似たようなものを持って、少なくとも市場経済、それまではほとんど社会主義経済ですから、そこらの国々から分かれたところがあり、またベトナムラオス等々含めまして、このユーラシア大陸周辺に今自由とか繁栄とかいうものを求めて勃興しつつある国、決して新興国家

麻生太郎

1987-09-04 第109回国会 衆議院 外務委員会 第4号

特に、現在NICSと言われている新興国家につきましては、日本が第二次大戦において敗戦した直後、日本アメリカ占領軍の命令によって強制的に農地解放が行われ、小作人小作人立場から、多年の農地解放運動の成果ともいうべき土地保有自立農家への道を歩んだわけでありまして、第二次大戦後の日本経済の爆発の主たる原因と今言われているわけであります。

渡部一郎

1987-04-14 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

御承知のように、二十項目にわたる諸原則がうたわれているわけでございますが、やはり新興国家として政治的な主権は確立したけれども、開発途上国がかつての宗主国だとかそのほかの先進国から経済的に支配された状況のままでいると、経済的な主権の確立こそが望ましいといって、この諸原則を盛り込んだNIEO樹立に関する宣言を採択するように働きかけていった、これは当然のことであると思うわけでございます。  

中西珠子

1980-10-30 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがいまして、この国際捕鯨会議で四分の一の数を確保するという消極的な姿勢じゃなくて、もっともっと、将来太平洋上に新興国家がどんどん出てくるわけでありますから、こういう関係国々の同調を得て、そしてやはり日本捕鯨という大事な仕事を守っていく、こういうような指示をいたしておるところでございます。  

亀岡高夫

1974-05-08 第72回国会 衆議院 決算委員会 第11号

この点、ある意味では新興国家に対する卓球技術援助ということばが当たるかどうか知りませんが、そういうたてまえからいうなら——海外経済協力というたてまえで技術援助も行なっている。相当多額の費用を出して、外務省は別途に、経済協力意味ではいろいろな形での諸外国に対する援助を惜しみなくやっている。

原茂

1974-05-08 第72回国会 衆議院 決算委員会 第11号

国内における卓球の小中学校における普及の状況なり文部省の指導方針、こういうものも次いでお伺いをするわけですが、その前に荻村さんにお伺いいたしたいのですが、現在中国では、新興国家といいますか数多くの卓球に熱心な諸国要求にこたえて、非常に国家的な協力をしてそれらの国々指導に当たる、ある意味技術援助を行なっているという状況があるわけですが、やはりそれらの国々日本に対しても、中国に対すると同様の要求

原茂

1973-05-10 第71回国会 参議院 内閣委員会 第9号

漁業協定場所におきましても、御存じのように、日ソのように、見られますように、非常にまあ日本に対する漁場の確保がむずかしくなってきておるというほかに、さらに最近国連の海洋法会議というものの準備会が開かれておるわけでございますが、こういった場所でも距岸二百海里のいわゆる領海説をとる国々も非常にふえてきておりまして、それが領海というひどい話でなくても、漁業専管区域二百海里という説を立てる国が、非常に新興国家

荒勝巖

1973-04-13 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

荒勝政府委員 従来、日本水産行政なり業界の動きといたしましては、公海自由の原則日本は三海里である、従来の伝統的なあるいは慣行的な漁業というものは当然確保すべきであるという前提で国際的に進出していったのが、世界じゅうの新興国家独立等の過程でこういった非常に激しい反撃といいますか、そういう動きが出てきたことも事実でございます。

荒勝巖

1972-04-04 第68回国会 参議院 予算委員会 第4号

そういうようなことで、すでに人道上の立場からの無償援助、あるいは米を送る、あるいは肥料を送るというようなこともやっておりまするけれども、いよいよバングラデシュは国をなしたと、わが国もこれを承認したと、こういう関係になったわけでございますので、そういう基礎の上に立ちまして、バングラデシュ新興国家が健全に育つように、もしわが国においてできることがありますればこれに協力をしていく。

福田赳夫

1972-03-21 第68回国会 衆議院 商工委員会 第5号

一つは、これはまあ、ああいう新興国家のせいもありましょうけれども、北鮮の再入国の問題に対しても、すぐ日本へ対して韓国から抗議が出るというような、いろんな意味で、いたずらに問題を複雑にしていくおそれもあるので、十分これらの問題に対しては、田中大臣、ひとつ外務当局指導性を持たせるように、これらの北鮮韓国との関係中国との関係に対して、日本の将来を見通した強い指導というものがどうしても必要じゃないか。

川端文夫